中華ナビ(2)【XTRONS TQ709IPL】を設定してみた

中華ナビ,DIY 前回の記事で、中華Navi「XTRONS社製 TQ709IPL」を取り付けてみました。今回のBlogは、取り付け後の設定について書いてみようと思います。 2019年11月19日

中華ナビ,DIY

中華ナビ(1)【XTRONS TQ709IPL】を買って取り付けてみた

中華ナビ,DIY ネットを見てますと、「中華ナビ」というカテゴリがあるそうです。いわゆる、「Android+カーナビ」でして、Androidが載ってるということは、google map使えるじゃん、地図の更新いらないじゃん、などなど夢が広がります。 2019年11月3日

中華ナビ,DIY

raspberry pi 3 model B ヒートシンクケース アーマー金属ケース、冷える??

Raspberry Pi,オーディオ Raspberry Piでいつも悩むのがケースです。さすがに常用運転するのに、裸では如何ともしがたく、今までもたくさんのケースを買っては気に入らず、DIYするかと意気込むも時間が取れずで過ごしてきました。一番気にしているところは放熱性能です。 先日、アマゾンを何気なくみていると、広告でRasPi関連グッツが表示されました。その中で、おおおおっ!!!となったものがありました。
「Geekworm社 Raspberry Pi(ラズベリーパイ) 3 Model B+/ 3B 用アーマー金属ケース」
2019年6月26日

Raspberry Pi,オーディオ

モニターアームを買ってみた Loctek D9Dレビュー

DIY 遂に買ってみました、モニターアーム!! 普段からモニター2枚で作業をしております。ただ、同一メーカのモニター2枚ではありませんが(笑 3年前くらいから、「アーム、買うかー」と思案をしていたのですが、価格の事もありなかなか踏み出せませんでした。 今回、いろいろ見ていると1万円以下でもよさげな物があるのを見て、ポチってみました。 2018年6月21日

DIY

病気にならないNetwork(2) – UTM、どのソフトを使う!??

Computer,UTM とにかく「タダ」でどこまでできるかを考えながらどのソフトウエアを使うかを考えました。 候補は3つ。「Sophos XG Firewall Home Edition」「untangle」「Endian Firewall」。他にもありますが、ざっと見て候補を3つに絞りました。 結論から言うと、今回は「Sophos XG Firewall Home Edition」で行くことにしました。決め手は「タダ」です!! 2018年4月23日

Computer,UTM

病気にならないNetwork(1) - UTMを考えてみました

Computer,UTM 個別PCだけでネットワークを守るのはムリあるよなーーと思って調べ始めたのがUTMでした。UTMとは「Unified Threat Management」の事でして、日本語に訳すると「統合(的な)脅威管理」と呼ばれるものです。以前からこのコトバは知っていたのですが、実際どんなものでどんな値段で等々はよくわかってませんでした。 2018年4月19日

Computer,UTM

SIMカッター(microSIM→nanoSIM)

DIY うちの家族全員、MVMOのSIMを使ってます。いわゆる格安SIMってやつなんですが、先日、嫁さんがケータイを変えました。ところが、よーく調べてみるとSIMのサイズが合いません。そこで、SIMカッターなるものでSIMサイズの変更をしてみました。 2018年4月7日

DIY

法金剛院の紫の桜

京都の写真,写真 ]JR花園駅前にある法金剛院は、花の寺として有名です。 ここに、前から一度見たかったしだれ桜が1本あります。名前は「待賢門院桜」と言いまして、人の名前が付いている桜は珍しいですね。待賢門院桜は、紅枝垂れ桜の変種で紫色の花を付ける桜だそうです。 2018年3月29日

京都の写真,写真

東寺ライトアップ in 2018

京都の写真,写真 東寺、正式名称を「教王護国寺」と言いまして、真言宗の総本山です。開山は弘法大師空海聖人です。 京都人にとってはシンボルタワー的存在で、This is Kyotoといったところでしょうか。新幹線に乗っていて東寺が見えると「京都に帰ってきたなー」と思います。 毎年、桜の季節、紅葉の季節にライトアップをされています。でも、やっぱり桜の季節がいいです。「不二桜」と「五重塔」はベストマッチです。 2018年3月27日

京都の写真,写真

Dynabook R634の中身(ハック)

Computer,Hardware 上の写真を見てワクワクする方、結構パソコン好きですね。 Dynaboook R634ですが、中をいろいろ見てると換装可能な部品があるのがわかります。調べてみた限りを備忘録として残しておきます。 2018年3月16日

Computer,Hardware

Dynabook R634 メモリ増設

Computer,Hardware 今年(2018年)に入って、1つ買い物をしました。ノートPCです。 今までたくさんのパソコンに触れてきましたが、「コレ、まじイイ」っていうノートPCに出会わなかった様に思います。もちろん、お金を出せばあるのは重々分かっているのですが、なんせコンピュータは「速いが正義、タダ万歳!」がモットーでして、今までPC人生かれこれ30年近くですが、メインPCは自作PC、ノートは中古で過ごしてきております。 2018年3月15日

Computer,Hardware

石垣島、やっぱいいです

国内の写真 「ゆったり流れる時間、天然色に彩られた風景…そこはまさに楽園」 よくパンフレット等に載っている文言ですが、実際行ってみてそう思うかといえば、、YesとNoと半分半分でしょうか。「Yes」は、やっぱり海は抜群にキレイです。「No」は、人が多くなってきたということでしょうか。 2018年3月13日

国内の写真

ココハどこ?与論島です!

国内の写真 今まで、仕事でもプライベートでもいろんな場所に行きました。 そんな中でもとっておきがココです。今の日本、自分の眼で天の川が見れるところって少ないと思いますが、ココはホントに自分の眼で天の川がバッチリ見ることができます。あと、海のキレイさも日本一かも!?知れません。 2018年2月5日

国内の写真

wordpressのログイン画像認証機能(SiteGuard WP Plugin)

Computer,Wordpress 先日、知り合いから「wordpress、誰かに不正ログインされたぁぁっぁぁ!!」と連絡がありました。確かにそのHPを見ると、あらららな書込みがありました。ログインのIDとpasswdが何らか漏れたんでしょうが、昨今の状況を鑑みるとIDとpasswdだけでどうこうしようとするのは無理があると思います。二段階認証やら画像認証やらケータイ二段階認証やらを組み合わせないと対処できんです。ということで、最低限の対処は!??と考えた場合、ログイン画面は、画像認証でひとまず制限かけちゃいましょな発想になりました。 2018年2月11日

Computer,Wordpress

中華ナビ(2)【XTRONS TQ709IPL】を設定してみた中華ナビ(1)【XTRONS TQ709IPL】を買って取り付けてみたraspberry pi 3 model B ヒートシンクケース アーマー金属ケース、冷える??モニターアームを買ってみた Loctek D9Dレビュー病気にならないNetwork(2) – UTM、どのソフトを使う!??病気にならないNetwork(1) – UTMを考えてみましたSIMカッター(microSIM→nanoSIM)法金剛院の紫の桜東寺ライトアップ in 2018Dynabook R634の中身(ハック)Dynabook R634 メモリ増設石垣島、やっぱいいですココハどこ?与論島です!wordpressのログイン画像認証機能(SiteGuard WP Plugin)

Computer

コンピュータの記事をボチボチ書いていきます。ハード、ソフト、ネット等々何でもアリでいきたいと思います。

Audio Visual

ほっといたら1日中音楽聴いてます。そして、アンプやらヘッドホンやらスピーカーやらがたくさん家の中にあります。「いい音が正義」をモットーにいろいろやってます




PHOTO

年を取ってから始めた好きなことの1つです。旅行写真やら、お気に入り写真を載せていきます

DIY

フッといろいろ作りたくなってこちょこちょやってます。テーブルやらウォールシェルフやらスキマ物置やらなんやらかんやら。基本的に木工なんですが、たまーに金属も扱います。